母の日

更新日: 2014.05.11

カーネーションの歴史

なぜ母の日にカーネーションを贈りはじめたのか、花言葉で亡き人を偲ぶという意味の白いカーネーションのことは前の記事で述べました。
カーネーションはたくさん種類がありますね。いつからあるのでしょうか。

カーネーションが生まれたのは旧ソ連のコーカサス地方。古く、ギリシャ時代から栽培が始まったといわれ、ギリシャ神話にも美しい娘の生まれ変わりの花として登場しています。その名前の由来にはいろんな説がありますが、ラテン語の“肉色”(Incarnation) という、原種の色からきた説、また、シェークスピアの時代には花冠として使われたことから“戴冠”(Coronation)からきた説などが主に伝えられています。中世に入ると、しばしば絵画や彫刻に、あるいは詩や小説の中で、その美しさが表現されるようになりました。このように芸術、文芸作品を通してカーネーションは、古くから人々に愛されてきたようです。
カーネーションは、その後、ヨーロッパを中心に盛んに栽培され始め、19世紀、フランスの園芸家によって、現在のカーネーションが生まれたと伝えられています。また、20世紀には、アメリカで温室カーネーションが栽培されるようになりました。こうして誕生したカーネーションは、徳川時代に日本へやってきました。オランダ船によってもたらされたため、当時、オランダナデシコ、オランダセキチクという愛称で親しまれていました。その美しさと、ふくいくとした甘い香りから、ジャコウナデシコの和名もありました。そして明治35年、東京の新宿御苑で日本初のカーネーションが生まれました。遠く海を越えてやってきたカーネーションは、このような長い歴史に育まれていたのです。
こうして日本の花文化に採り入れられたカーネーションはその後、栽培農家の努力と熱意によって、新しい品種や優良品種がたくさん導入されました。そして、施設・設備の近代化が進められ、生産性も高まってゆきました。昭和47年では、栽培面積5アール以上の品種はわずかに8品種であったのが、10年後の昭和57年には37品種と大幅に増加しました。

また、カーネーションの生産額日本一の愛知県“一色町”の栽培農家では、外国の優良品種を積極的に導入しました。昭和60年代に入ると、カーネーション栽培農家は、苗供給会社をつうじて、オランダをはじめとした諸外国産の優良品種を導入し、栽培するようになりました。さらに一色町では、栽培農家自らが優良品種の育種を試みた例もあります。昭和59年に「一色町カーネーション種苗生産組合」(メリクロンセンター)が設立され、無菌苗を大量に生産するために、茎頂点培養と呼ばれるバイオテクノロジーを導入した優良品種の育種が試みられました。こうしてカーネーションは現在もなお、進化し続けているのです。

カーネーションの花言葉は、「女性の愛」「感覚」「感動」「純粋な愛情」
(赤)「母の愛」「愛を信じる」「熱烈な愛」「哀れみ」
(濃赤)「私の心に哀しみを」
(黄)「軽蔑」
(白)「私の愛情は生きている」「愛の拒絶」
(ピンク)「熱愛」
(青・ムーンダスト)「永遠の幸福」
だそうです。どの色の花でも大切な人を思う気持ちには変わりがないのですね。

※一部イイハナ・ドットコムより引用しました

母の日について前のページ

母の日には何を贈ったの?次のページ

ピックアップ記事

  1. ふわとろ神戸スイーツギフトセット「神戸・港町の午後」色んな味を楽しめるスイーツギ…
  2. まかないこすめ 薄荷(ハッカ)レモンのハンドケアセット
  3. バイオお風呂のカビきれいネオパワー
  4. 汗じみ防止チュニック(半袖)
  5. 汗取りパッド付トップス~汗を逃がさない

関連記事

  1. 母の日

    母の日には何を贈ったの?

    私自身の体験をお話ししますね。母の日のプレゼントを意識したのは…

  2. 母の日

    母の日について

    毎年母の日にお花を贈ったりします。そもそも母の日っていったいいつから、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ

よく読まれている記事

  1. 洗う

    パウダータイプの洗顔料
  2. ダイエット

    現実を見て、実践しましょう
  3. はり、もち、つや

    ボディミルク ホワイト&エモリエント<医薬部外品>
  4. 夏を快適に

    ゆる美カラーチノパンツ【ネット限定カラーあり】
  5. 梅雨暮らし

    ふとん用除湿シート
PAGE TOP